先日(5/14)、教育庁から「千葉県公立高等学校入学者選抜学力検査の結果」が発表されました。
「数学」において、前期・後期それぞれに気になった問題が・・・
★後期選抜2(2)
【問題】
定価a円の品物を、定価の4割引きで買ったところ、代金は600 円であった。aの値を求めなさい。
ただし、消費税は考えないものとする。
【解法】
a ×(1-0.4)= 600 → a=600÷0.6
《 正答率 》→58.2%
☆算数の教科書では・・・
『東京書籍・小5下巻』
◎ある店では、今日、牛にゅうを144円で売っています。このねだんは、昨日のねだんの90%にあたります。
昨日の牛にゅうのねだんはいくらですか。
→ □×0.9=144 → □=144÷0.9
『学校図書・小5下巻』
◎当たりくじの割合が15%のくじを作っています。当たりくじを30本にすると、くじは全部で何本になるでしょうか。
→ □×0.15=30 → □=30÷0.15
◎ある日の新幹線の3号車には102人乗っていました。この乗客数は定員の120%に当たります。3号車の定員は何人でしょうか。
→ □×1.2=102 → □=102÷1.2
★前期選抜2(3)
【問題】
箱の中に同じ大きさの白い卓球の球だけがたくさん入っている。この白い球が何個あるか、標本調査を行って推測しようと考えた。そこで、色だけが違うオレンジ色の球200個を箱に入れてよくかき混ぜ、そこから50個を無作為に抽出したところ、オレンジ色の球が4個含まれていた。
はじめに箱の中に入っていた白い球の個数を推測しなさい。
【解法】
50 : 4 = x+200 : 200
《 正答率 》 → 38.1%
☆算数の教科書では・・・
『東京書籍・小6上巻』
◎ 15:10=x:2
7.5:5=3:x
10:4=5:x
2:0.5=x:2
『学校図書・小6下巻』
◎4人分の赤飯を作るのに、400gのもち米と40gのあずきを使います。
600gのもち米があります。4人分のときと同じ比で赤飯を作るには、何gのあずきが必要でしょうか。
→ 400:40=600:□
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上記の問題は、多少数字や式が複雑になってはいるものの、考え方・解法は、算数の教科書レベルの問題と大きな違いはありません。
それぞれ1問ずつですが、正答率の低さから考えると、この1問によって合否の分かれたケースも多々あったのではないでしょうか。
「算数は、高校入試のためにも大切!」と改めて感じました。